適応障害の症状は多岐に渡りますが、情緒的症状と身体的症状、行動に関する症状があります。適応障害は過度なストレスがきっかけとなり生じるため、ストレスの緩和や対処を実施しなければ、改善・治療は難しいです。
本記事では「適応障害」の症状と特徴について詳しく解説します。また、適応障害と似ているうつ病との違いや、適応障害の治療に関する情報まで網羅的にまとめました。
自分の状態が適応障害かもしれない…とお考えでしたら本記事を最後までご覧ください。もし、本記事で紹介している症状に合致する部分が多い場合は、病院の受診をおすすめします。
早期発見・治療が適応障害の治療に重要ですので、できるだけ早い段階で対処を行いましょう。
適応障害とは?ストレスが原因でさまざまな不調をきたす病気
適応障害は過度なストレスや環境の変化に適切に対処できず、心身のバランスが崩れ、さまざまな症状が出た状態を指します。
ストレスと一言でいってもさまざまなものが存在します。
- 仕事でのストレス
- 恋愛でのストレス
- 家庭環境によるストレス
- 転居によるストレス
上記はあくまでストレスの原因になる一例です。人それぞれ、ストレスに感じる事柄や程度は異なるため、適応障害になる根本的な原因も人それぞれ異なります。
適応障害の例として、転職や引っ越しに伴い強いストレスを感じ、さまざまな心身への不調をきたす状況が挙げられます。新しい環境や人間関係、仕事などに適応することができず適応障害になってしまった場合といえるでしょう。
症状の一例としては、抑うつや無気力などの情緒的なものから、頭痛や不眠といった身体的なものまであります。適応障害は症状も個人差があるため、不調を感じた場合は適応障害を疑うことも重要です。
適応障害とうつ病の違い
適応障害とよく間違われる病気にはうつ病があります。うつ病も適応障害も抑うつ状態になる病気であるため、一見同じ病気に見えることが多いのです。
しかし、根本的に適応障害とうつ病は異なる病気で、下記のような違いがあります。
適応障害 | うつ病 | |
原因 | ストレス | 脳の不調 |
症状 | 気分の落ち込み
睡眠の障害 胸の圧迫感 息苦しさ 手足の違和感・痺れ 吐き気 動悸 難聴 食欲不振 |
気分が落ち込む
意欲低下 肩こり 頭痛・腹痛 など |
ストレスを緩和した場合の症状の変化 | 改善する | 改善しにくい |
うつ症状が始まった場合の状態 | ストレスを感じない事柄であれば楽しめる | ストレスを感じない事柄でも楽しめない |
発症の原因になる事柄の有無 | 必ず原因がある | 必ずしも原因があるとは限らない |
薬物治療の効果 | 効果が薄い | 効果が出やすい |
気分の落ち込み・抑うつ症状は似ていますが、適応障害は身体的な症状が現れやすいです。また、発症の原因となるストレスの存在が必ず適応障害にはあります。
そもそも、適応障害はストレスにさらされたことによる心身の不調ですが、うつ病は脳の不調です。したがって、適応障害の治療はストレスの緩和と対処、うつ病は薬物治療が主という違いがあります。
心身に不調があり、適応障害かうつ病かわからない場合でも、まずは病院への受診をおすすめします。医師に正確に診断してもらい、適切な対処・治療を行うことが早期治療に有効です。
適応障害の主な症状
適応障害の主な症状を紹介しましょう。適応障害ではストレスの臓器選択性というメカニズムが働くことで、身体のさまざまな部分に不調が現れることがあります
一部の例ではありますが、下記のような症状が適応障害では現れることが多いです。
- 睡眠の障害
- 胸の圧迫感
- 息苦しさ
- 手足の違和感・痺れ
- 吐き気
- 動悸
- 難聴
- 食欲不振
上記の症状が出ている場合は適応障害の可能性があるため、病院で医師の診断を受けることをおすすめします。
睡眠の障害
適応障害で頻繁にみられる症状が睡眠の障害です。睡眠障害には下記のような種類があります。
- 入眠障害(寝つきが悪くなる)
- 途中覚醒(何度も目覚める)
- 早期覚醒(必要以上に早く目が覚める)
上記はあくまで睡眠障害の一例ですので、これらに当てはまらない場合もあります。睡眠に関して不調がある場合は適応障害を疑いましょう。
胸の圧迫感
適応障害では胸に圧迫感を覚えることもあります。ストレスや緊張によって胸や鎖骨の下あたりが重くなったり圧迫されているように感じたりといったケース。
次に紹介する息苦しさや動悸とあわせて起こることもあります。
息苦しさ
息苦しさを感じることも適応障害ではよくみられます。ストレスや緊張、不安がピークに達した際、息苦しさを感じ、呼吸が浅くなる症状です。緊張などによって息ができない、苦しいと感じる場合は適応障害を疑いましょう。
また、息苦しさや呼吸が浅くなる症状はパニック発作としても知られています。よく間違われることではありますが、パニック発作とパニック障害は異なることをしっておきましょう。
パニック発作が出たからといってパニック障害になったとは限りません。パニック発作そのものは適応障害に限らず、どんな方でも現れることがあるものです。
手足の違和感・痺れ
手足の違和感や痺れも適応障害の症状の1つです。具体的な例として、緊張や不安が高まると、手や足のしびれやチクチクとした違和感を感じる方もいます。
手足の違和感、痺れは適応障害によって生じる場合は日常生活に支障が出るほどではないことが多いです。もちろん、個人差があるため一概にはいえませんが、生活に支障が出るほど違和感や痺れがある場合は、他の病気・疾患の可能性もありますので、注意しましょう。
吐き気
吐き気も適応障害の症状として挙げられます。ストレスを感じた場合や緊張・不安が高まったときに吐き気を催す、嘔吐してしまう場合は適応障害の可能性があるため、病院へ受診してみてください。
例として、仕事でプレゼンをする際や、学校での試験の直前などに吐き気を催すケースが多いです。
動悸
適応障害では動悸を感じる場合もあります。パニック発作の一種でもあり、心臓の鼓動が早くなる症状です。急性の強いストレスや不安を感じた場合に生じやすいという特徴があります。
場合によっては強い恐怖感を伴い、パニック障害に移行するケースもあります。パニック障害になった場合は適応障害とは異なり、薬物療法と行動療法を組み合わせた治療です。
治療の方法が異なるため、適応障害やパニック障害を自己判断せず、医師の診断を受けて適切な治療を行いましょう。
難聴
適応障害によって難聴になるケースもあります。ストレスや不安によって耳の機能に影響を与え、音が聞き取りづらくなったり、聞こえなくなったりする症状です。
両耳に起こることが多く、もし適応障害で難聴になった場合は難聴そのものの治療よりも、適応障害の治療で対処します。もちろん、難聴の原因が適応障害なのか、その他の要因なのかによって治療の方針・流れは異なるため、個人で判断せず、医師の指示に従いましょう。
適応障害の症状による日常生活への影響
上記で説明した適応障害の症状が出ると日常生活へさまざまな影響が出る場合があります。主に、下記のような影響が現れ、今までと同様の生活を送ることが困難になり、さらにストレスや不安を感じることがあるでしょう。
- 出勤や登校が難しくなる
- 仕事や勉強のパフォーマンスが低下する
- 周囲から怠けていると思われる場合がある
出勤や登校が難しくなる
会社や仕事、学校にストレスがあり、適応障害になっている場合は、出勤・登校が難しくなるケースが多いです。上司からのパワハラや学校でのいじめなどが原因になる場合や、業務のノルマ達成や成績についてのプレッシャーがストレスになることもあるでしょう。
出勤や登校が難しくなった結果、仕事を無断欠勤してしまったり、不登校になってしまったりと日常生活が送れなくなる状態になることも適応障害の影響です。
社会的な生活が困難になることがさらにストレスになり、適応障害の症状が悪化する場合もあるため、できるだけ早い段階で適応障害への対策を講じる必要があります。
そのためにも、症状や違和感がある場合は早めに病院で診察を受け、適応障害であるかどうかを確かめましょう。原因となるストレスの元がわかっている場合は、環境を調整し、休息をすることで適応障害の進行を抑え、治療が可能です。
仕事や勉強のパフォーマンスが低下する
出勤や登校ができたとしても、適応障害でさまざまな症状が出ている状況だと十分なパフォーマンスが発揮できない場合があります。
- 不眠によって仕事や勉強に集中できない
- 結果的に業績や成績が低下する
- うまくいかないことが更なるストレスになる
上記のように、パフォーマンスが低下したことが更なるストレスになり、症状が悪化・進行することもあるのです。
ミス・失敗を恐れることから、パニック発作として動悸や息苦しさ、吐き気などが現れると、仕事や勉強ができない状況に陥る場合も。
ストレスを改善しなければ、適応障害の改善は難しいため、原因を明らかにすることと、適切な対策を講じることが重要です。
周囲から怠けていると思われる場合がある
適応障害はストレスが原因で症状が現れるため、ストレスを感じない環境や状況では上記で説明したような影響がでないケースがあります。
つまり、適応障害で仕事や学校があるときは心身に不調をきたす方でも、休日は元気に過ごせるといったことが起こりうるのです。そのため休日に遊びに出かけているところを職場の同僚や上司、学校の同級生などに見られると「怠けているだけ」と思われることがあります。
適応障害の症状は気分や体調といった目に見えにくい部分に出るため、他者から理解されにくいです。周囲からの評価が厳しいものになるため、より元々の環境にストレスを感じるようになってしまう方もいます。
適応障害の症状は進行する?
適応障害の症状は進行するのか、放置するとどうなるのかという疑問にお答えします。
結論として、我慢し続けると適応障害は症状が悪化したり、改善しにくくなったりします。さらに、適応障害はうつ病など他の病気に移行する場合もあるため、早期発見・早期治療が重要です。
我慢し続けると改善しにくくなる
適応障害を我慢し続けると、ストレスに常に晒され続けることから、ストレスから短期間離れただけでは症状が改善しにくくなります。また、先述した通り、適応障害によって生活・仕事・勉強などに支障が出ることがさらなるストレスとなり、症状が悪化することも。
放置や無視、我慢をすると適応障害が改善しにくくなる上に悪化する場合もあるため、なるべく早い段階で診察を受け、原因であるストレスから距離をおきましょう。
自分が適応障害かわからない方も、本記事で紹介した症状が少しでもある場合は適応障害を疑い、病院へ足を運んでみてください。適応障害以外の病気が見つかる場合もあります。
放置するとうつ病など他の病気になる場合がある
適応障害は放置すると悪化する場合もありますし、他の病気に移行する場合もあります。適応障害から移行する可能性のある病気は下記が挙げられます。
- うつ病
- 統合失調症
- 不安症
適応障害はストレスが原因となって発症する病気です。そのためストレスから距離をおき、休息をとれば改善することが多いのですが、他の病気に移行した場合は症状の改善に時間がかかる場合があります。
うつ病に移行した場合はストレスから距離をとっても症状の改善がみられないなど、通常の適応障害の治療とは異なる治療が必要です。適応障害から他の病気に移行・併発した場合は、病気ごとの治療もしなければなりません。
適応障害の症状はどれくらい続く?
適応障害の症状はどれくらい継続するか不安に思っている方も多いでしょう。ここでは適応障害を治療した場合はどれくらいの期間がかかるのか説明します。
結論としては、6ヶ月ほどで治療できる場合があります。しかし、ポイントとしては早めに病院に足を運ぶこと、自分の状態を確認することが大切です。ストレスの原因を客観的に把握して、適切に距離を取るようにしましょう。
また、適応障害は他の病気に移行するケースもあり、その場合は治療法・治療期間も異なります。
適切な対処をすれば6ヶ月ほどで症状が落ち着く
適応障害が軽度であれば、適切にストレスへの対策を講じると約6ヶ月を目安に症状が落ち着くことが多いです。しかし、適応障害を我慢し続けた場合や、適切な対処ができていない場合は改善にさらなる時間を要することもあります。
6ヶ月程度での治療・改善を目指す場合は早めの対策が最も重要です。症状や違和感がある場合は、できるだけ早くストレスへの対処をしましょう。
もし、6ヶ月以上ストレス要因から離れても症状が改善しない場合は、別の病気に移行している可能性を考える必要があります。
治療の方向性が異なっていると治療期間が長くなってしまいます。そのため、自己判断での治療は控えましょう。医師からの指示を守り、適切な治療を続けることが大切です。
うつ病など他の病気になると治療に時間がかかる
適応障害を放置すると、うつ病や統合失調症など他の病気に移行する場合があることを説明しました。そして、うつ病などに移行した場合は6ヶ月程度での治療が難しくなることが多いです。
うつ病に移行した場合は、ストレスからの距離を取るだけでは十分な症状の改善を期待できません。適切な薬物治療などを行う必要があるため、治療の方針も変化します。
少なくとも、個人の判断で適応障害かうつ病かを見極めることは難しいため、医師の診断を受けて対処をしましょう。
適応障害の症状を治療する流れ
適応障害の症状を治療する流れを説明します。適応障害はストレスが原因となって生じる病気です。そのため、ストレスへの対処が治療法として有効で、薬物での治療を行うことは多くありません。
「薬物での治療を行わないなら、個人でも改善できるのでは?」と思われるかもしれません。しかし、ストレスの原因を見極めることやストレスに対して適切な対処を行うことは知識のない方には難しいため、症状に気づいたらすぐに医師に相談しましょう。
上記を踏まえた上で適応障害の治療の流れを確認してください。
- ストレスの原因を明らかにする
- 環境を調整する
- 休息を取る
上記の3ステップで適応障害の治療を行います。
ストレスの原因を明らかにする
ストレスの原因をまずは明らかにしましょう。適応障害の場合は必ず原因となるストレスが存在します。
適応障害の治療は原因となるストレスを緩和するものですが、原因がわからなければ治療を始めることができません。まずはカウンセリングからストレスの原因を明確にし、治療の方向性を決めることが重要です。
適応障害の治療では、ストレスを患者自身が受け入れ、気分転換をしながら環境を整えていきます。
環境を調整する
対処するべきストレスが明らかになったら、ストレスを緩和するために環境を調整していきます。具体的な環境調整の方法・例は後述しますので、そのまま読み進めてください。
環境調整は、下記の方法がとられることが多いです。
- 場所を変える
- 休暇を取る
- タスク・仕事量を減らす
- 睡眠をしっかりとる
- 栄養のある食事をとる
原因となるストレスから距離を取ることはもちろん、生活リズムを整えて心身の調子を改善しましょう。
休息を取る
環境調整ができたら、しっかり休息をとりましょう。ストレスから離れて、じっくりと心身を休めることで、適応障害の治療・改善につながります。
ただし、注意してほしい点として、焦ることやストレスを克服しようとすることは控えてください。適応障害はストレスが原因であるため、ストレスを感じることは極力避ける必要があります。
治療を焦ることも、まだ受け入れられないストレスを克服しようとすることもストレスにつながる項目です。落ち着いて、気分転換をしつつじっくりと治療することが結果的に早期治療につながります。
適応障害の症状に気づいたらするべき環境調整の例
適応障害の症状に気づいたらするべき環境調整の例を紹介します。
環境調整の例
- 転職する
- 部署異動する
- 仕事そのものを変える
- 夫婦関係や人間関係を見直す
- 家族に育児の協力を依頼する
ただし、適応障害の治療は個人のストレスや感じ方、性格などによって大きく変わるため、必ず医師の指示に従いましょう。間違っても自己判断で治療を進めないようにしてください。
間違った対処法を続けていると、適応障害の改善が遅れるどころか症状の悪化やうつ病など別の病気への移行のリスクがあることを知っておきましょう。
転職する
転職は環境調整として有効な手段です。職場・会社がストレスになっている場合は、転職することで環境をリセットでき適応障害の治療効果が期待できます。
特に会社全体の雰囲気・社風が合わない場合は、休職したり部署異動してもストレスの根本を解決することにはなりません。環境調整の基本として根本的なストレスへ対処することが重要です。
一方、業種や仕事そのものにストレスを感じる場合は転職では改善できない場合があるため注意してください。その場合は後述する「仕事そのものを変える」を検討してみましょう。
部署異動する
会社や仕事そのものに問題はなく、人間関係に問題・ストレスがある場合は部署の異動で十分なケースがあります。上司のパワハラや部署内でのトラブルなどでストレスを感じている場合は、社内で部署を変えてみましょう。
もちろん、人間関係のリセットができることが最大の目的ですが、業務内容も変わるため、気分転換になる効果も期待できます。
会社にストレスを感じている場合は、上記の転職や部署異動で改善できるケースが多いです。しかし、仕事や業務そのものにストレスを感じている場合は、転職しても部署異動しても改善できないケースがあるため注意してください。
仕事そのものを変える
適応障害の治療は繰り返しですが、原因であるストレスに対して正しい対処を行うことが重要です。
そのため、仕事にストレスを感じているからといって、転職や部署移動だけでは不十分な場合があります。具体的には現在の業務や仕事の内容、業種にストレスを感じている場合です。
今の仕事そのものにストレスがある場合は、思い切って業種から変えることが重要です。一度、休職して心身を休めつつ、新しい仕事に向けて知識を蓄えることも結果として気分転換になるでしょう。
夫婦関係や人間関係を見直す
また、仕事・職場以外でストレスを感じている場合に適応障害になるケースがあります。夫婦関係をはじめとした人間関係にストレスを感じている場合は、人間関係を見直しましょう。
夫婦間の問題でストレスを感じ適応障害になっている場合は、夫婦の関わり方を見直す必要があります。一度別居して距離をとったり、場合によっては離婚で関係を解消したりといった対処が必要になるケースも。
また、夫婦でない場合も同様で、距離を取ることや関わりを減らすことでストレスを軽減できるなら適応障害の治療効果が期待できます。
また、関わり方についてカウンセリングやセラピーを受けることで状況を改善する方法もあるため、実際にどういった方針で対処するかは医師と相談しましょう。
家族に育児の協力を依頼する
育児のストレスで適応障害になるケースもあります。子育てうつと呼ばれることもあり、対処・治療が必要です。
産後うつのようにホルモンバランスの変化によって生じるものというより、育児に関するストレスが原因であることが特徴。
治療の方針は他の適応障害と同様、環境調整によるストレスの緩和・解消です。ただし、育児そのものから距離を取ることは難しいため、家族や友人、知人の協力がポイントになります。
家族などに育児を協力してもらい、負担を軽減することで、適応障害の症状を抑える効果が期待できるでしょう。
適応障害になりにくくするためのストレスへの対処法
最後に適応障害になりにくくするためのストレスへの対処法を紹介します。
ストレスへの対処法
- 自分を追い込まないようにする
- 休養やリラックスの練習をする
- 適度な自己主張をトレーニングする
- 自分の欠点・弱点を把握して受け入れる
上記の対処法を意識することで過度なストレスによる負荷を感じにくくなり、適応障害への予防につながるでしょう。
ただし、ここで紹介する対策を実施しても必ず適応障害を予防できるわけではありません。不調・違和感を感じたら医師に相談するようにしてください。
自分を追い込まないようにする
ストレスに対する対処法は自分を追い込まないようにすることが大切です。必要以上にプレッシャーを感じると過度なストレスを感じてしまいます。
特に、真面目で誠実な方は責任感が強く、ストレスを感じやすい傾向にあるのです。1人で抱え込んだり、考えこみ過ぎたりするとストレスの負荷が大きくなるため、なるべく周囲の人、家族に相談するようにしましょう。
真面目な方は適応障害になった際も、環境調整や休息も後ろめたくなる場合があります。治療には必要なことですので、安心して治療・休息に専念しましょう。
休養やリラックスの練習をする
休養やリラックスの練習をしましょう。上記で説明したように真面目な方ほどストレスを感じやすい傾向にあります。
そして、責任感が強い方は休養やリラックスが苦手な場合が多いです。意識して休息を取れるように時間を作ったり、仕事を控えたりといった工夫を実施しましょう。
その他、深呼吸や瞑想などリラックスするための方法はいくつもありますので、自分にあった方法を探すこともおすすめです。心身の緊張をほぐしてリラックスすることで、ストレスを緩和できるでしょう。
適度な自己主張をトレーニングする
自己主張が苦手で我慢をし、ストレスを感じる方には自己主張のトレーニングもおすすめです。自身の意見を全く言えない状況で上司などの意見を飲み込んでいる状況なら、必要に応じて自身の意見を主張できるように訓練しましょう。
自分の意見を伝えることで、我慢をすることが減りますし、自身の意見が通ればそれ以上のストレスも軽減できます。いつでも自己主張する必要はありませんが、どうしても納得できない、譲れないところでは自身の意見を主張することを意識してみましょう。
適度な自己主張によって人間関係をより良好なものにできれば、感じるストレスそのものも軽減できます。
自分の欠点・弱点を把握して受け入れる
自分の欠点・弱点を把握して受け入れることも大切です。プライドが高い方、完璧主義の方は自身の欠点や弱点に対して強いストレスを感じる場合があります。
もちろん、改善するために努力をすることは重要なことです。しかし、すぐに改善できないものや、身体的な欠点・弱点は受け入れるようにするべきでしょう。
自己評価と客観的な事実とのバランスをとって、過度なストレスを抱え込まないようにすることが重要です。
プライドが高い方は自分自身が適応障害になることや、治療をするために休職することなどにもストレスを感じることがあるため、注意しましょう。
適応障害の症状を正しく理解して早めに対処することが大事
適応障害の早期発見・早期治療には症状を正しく理解することが重要です。適応障害の症状は下記が例として挙げられます。
- 睡眠の障害
- 胸の圧迫感
- 息苦しさ
- 手足の違和感・痺れ
- 吐き気
- 動悸
- 難聴
- 食欲不振
上記の症状がみられた場合は適応障害を疑い、医師に一度相談してみてください。
適応障害の治療は約6ヶ月が目安です。しかし、6ヶ月はあくまで適切な治療を行った場合で、場合によってはより長い期間が必要になる場合もあります。
特に、適応障害は放置するとうつ病や統合失調症に移行する場合があるため、注意しましょう。別の病気に移行した場合は治療の方向性も変わります。
例として適応障害とうつ病の違いは下記表の通りです。
適応障害 | うつ病 | |
原因 | ストレス | 脳の不調 |
症状 | 気分の落ち込み
睡眠の障害 胸の圧迫感 息苦しさ 手足の違和感・痺れ 吐き気 動悸 難聴 食欲不振 |
気分が落ち込む
意欲低下 肩こり 頭痛・腹痛 など |
ストレスを緩和した場合の症状の変化 | 改善する | 改善しにくい |
うつ症状が始まった場合の状態 | ストレスを感じない事柄であれば楽しめる | ストレスを感じない事柄でも楽しめない |
発症の原因になる事柄の有無 | 必ず原因がある | 必ずしも原因があるとは限らない |
薬物治療の効果 | 効果が薄い | 効果が出やすい |
当然、他の病気とも適応障害は異なります。自己判断は難しく、適切な治療を選択することは困難です。あくまで違いをまとめただけの表ですので、上記表からうつ病かどうかを確認するよりも、医師に相談するほうが確実といえます。
正しく診断を受け、適切な治療を受けるようにしてください。
また、適応障害になりにくくするための対策として、下記の方法を実践してみてください。
- 自分を追い込まないようにする
- 休養やリラックスの練習をする
- 適度な自己主張をトレーニングする
- 自分の欠点・弱点を把握して受け入れる
もちろん、これらの対策を実践しても適応障害を確実に予防できるわけではありません。心身に違和感を覚えた場合はすぐに医師に相談することを徹底しましょう。
コメント