適応障害になりやすい人の特徴!原因、背景、予防策までの深掘り解説

適応障害とは、その人にとっての過度なストレスが主観的な苦悩を生み、感情の起伏が激しくなったり行動に出てしまったりする病気のことです。ストレスが感じやすい原因としては、人間関係や環境の変化が関係してきます。

たとえば、転勤や転校などで環境が大きく変わり人と馴染めずに憂鬱な気分や不安感などで、涙もろくなってしまったりイライラして人に当たってしまったりしてしまいます。

適応障害になる方のほとんどは、仕事や恋愛、家庭、結婚、離婚、就学、就職などで人間関係のストレスを感じてしまうのが原因です。2023年現在では、就職や転職などが増えているため、適応障害になる方が増えているようです。

不安感を引き起こしている原因はハッキリしているケースが多く、原因から離れることで症状の緩和や予防が見込めます。しかし、転職や転校ができない方がほとんどです。そのため、ストレスを抱え続け適応障害になってしまう方が多いです。

適応障害の予兆は、身体的な症状が先に出ることが多いため、周りの人間が気づければ予防の可能性があります。

今回の記事では、適応障害になる方の主な原因と予防策、早期発見の重要性を解説していきます。適応障害になる前に予防策や事故対処法を学んでおきましょう。

適応障害の原因と背景

適応障害の原因と背景

適応障害の原因と背景について解説していきます。

  • 適応障害の成り立ちや症状の発生原因
  • 心理的、生物学的、社会的要因の概要
  • 内因的ストレス
  • 外因的ストレス

それではみていきましょう。

適応障害の成り立ちや症状の発生原因

適応障害になる方の多くは次のような生活環境と人間関係の変化からくるストレスにあります。

  • 自分が病気になったり入院が必要な状況
  • 大切な人が病気になった
  • 睡眠不足
  • 同僚や上司などの人間関係で悩んでいる
  • パワハラやセクハラを受けている
  • 仕事で忙しい、労働時間が長い
  • 学校でいじめられている
  • 友達とうまくいっていない
  • 嫌な先生がいる
  • クラス替えや進学で学校生活が変化
  • 就職や転職
  • 結婚や妊娠
  • 一人で育児
  • 恋人や夫婦の仲が悪い
  • 義親との関係性
  • マイホームに引っ越す

このように、日常生活で発達障害になり得る状況ばかりです。悪いできごとだけではなく良いできごとでもストレスを感じるため、適応障害の発症の原因になることもあります。適応障害は、ストレスを乗り越えることができない状況やストレスの内容が自分の気持ちとあっていない状況で発症することが多いです。

適応障害の成り立ちとして見られる症状が、暴飲暴食、イライラ、暴言や暴力など多岐にわたります。

学生が就職したり社会人が転職したり、引っ越したりして生活環境が変化し、上手く慣れなかった場合に不安や憂うつ気分になる可能性があります。そのため、不登校や出金拒否、対人トラブルなどの症状が発生しやすいです。

また、人間が生活環境に慣れない原因の一つに「人間関係」があります。

就職できても上司と仲良くなれなかったり引っ越し先のご近所付き合いが上手くいかなかったりと、本人が「上手く適応していかないと」と思っても思い通りにいかず、ストレスを抱えてしまうケースがあります。

人間関係が上手くいかなくても家族がいると安心してはいけません。本人の心の中には、ストレスが存在し続けるため、家族内のもめごとがあった際に精神崩壊してしまう可能性があります。

上記のような生活環境や人間関係に適応できなかった方が適応障害になりやすいといわれています。

適応障害を発症した場合は、原因を特定することができ、ストレスの内容が本人にとってどんな意味を持つのかという視点で向き合っていくのが大切です。

心理的、生物学的、社会的要因の概要

また、適応障害には心理的、生物学的、社会的要因の3つが重なり適応障害と診断されます。

それぞれ、要因を細かく解説していくので参考にしてください。

心理的要因

ストレスは、個人の現状や性格などの条件にも関係しています。

条件とは性格や体調、身内の不幸などの現在自分がおかれている状況や快適な環境にいるかなどの要素のことです。ストレスを受けやすいとされている性格には以下の4つが挙げられます。

性格概要
真面目・神経質タイプ何事にも熱心で負けず嫌い。いつも忙しそうにしており、短気で怒りっぽい。
感情抑制タイプ感情表現が苦手。断ることができないため、無理をしてしまい身体の不調が出やすい。
愛他的・気配りタイプ責任感が強く、人付き合いでは常に気を配っている。環境が変わってしまうと慣れるのに時間がかかり疾走感に襲われやすい。
内向型こだわりタイプ内向的で細かいことを気にしてしまうタイプ。人よりも利用が高いため、自身の問題に囚われてしまい思考の悪循環に陥りやすい。

また、ストレスを受けやすい時期として以下の点が挙げられます。

  • 身内に不幸があった、目標がわからなくなったなどの疾走感が強まるとき
  • 寝不足、過労、体調不良などの体の調子が良くないとき
  • 転勤や転校などで環境が変わったとき
  • ホルモンバランスが崩れているとき
  • 自分自身に自信がなく、相手から認められないとき
  • 他人から助けを求められないとき
  • 常にストレスをかけられ安心できないとき

人間は感情的になりやすい生き物のため、自分で大丈夫と思っていてもストレスは消えません。時間が解決するストレスもあれば消えないものもあります。

心理的なストレスは他人からは気づかれにくいため、自分で何らかの解決方法を探しましょう。

生物学的要因

生物学的要因として、人間の体は体外から寒冷、外傷、疾病、怒り、不安などの精神的緊張がストレスです。

ストレスが長く続くと抵抗期という時期に入り、生体防衛反応の完成です。しかし、生体防衛反応は長期的にエネルギーを消耗していると適応力が低下してしまいます。

適応力が低下すると体温の降下、胸腺、リンパ節の萎縮や副腎皮質の低下などが起こり、死に至る可能性があります。

社会的要因

ストレスがかかる社会的要因として、以下の点が挙げられます。

  • 高度情報化社会におけるテクノストレス
  • 経済的不況によるリストラや就職難
  • 核家族の仕事と育児の難しさ
  • 子供の受験競争
  • 介護の疲れ

現代社会にはストレスがつきものです。他人に本音が言えずため込んでしまうと、自分自身が壊れてしまいます。

ストレスを受け続ける状況にいると、病気にかかったり自殺をしてしまったりしてしまう可能性があります。

生きていくために、仕事を熱心にこなしていく経験は必用ですが、息抜きをして自分を追い詰めすぎない調整が必用です。

外因的ストレス

多くの方が想像するストレスは外因的ストレスに分類されます。外因的ストレスは外からの刺激に対して緊張の状態を指し、ストレスの原因もさまざまな種類があります。

その多くは、社会生活を送る上でおこる環境変化や人間関係における葛藤です。仕事や恋愛などはイメージのしやすい外因的ストレスといえます。被災経験や傷病なども外因的ストレスの1つです。

内因的ストレス

外因的ストレスは、何をストレスと捉えるかを感じるかは人によってさまざまです。

他社にとっては非常に繊細なことでも、ある人にとっては大きなストレスです。同じ現象でもストレスと感じる人と感じない人がいます。

また、それにうまく対処する人とできない人もいます。育った環境によってストレスやその耐性がことなることを内因的ストレスといいます。

個人の性格や過去の経験

個人の性格や過去の経験

適応障害になりやすい方には、個人の性格や過去の経験が関係しています。ここからは、以下の3つを解説していきます。

  • 性格の特徴
  • 過去のトラウマやストレス
  • 既存の精神的健康問題や過去の治療歴

それではみていきましょう。

性格の特徴

適応障害は性格によってなりやすさが異なります。以下に適応障害になりやすいとされている性格と理由を記載しているので、当てはまる方は参考にして対策してください。

几帳面で完璧主・義頼まれると断れない

堅実で緊張面、完璧主義で頼まれると断れない方は適応障害になりやすいです。

たとえば、退勤時間ぎりぎりに新しい仕事を頼まれて残業するはめになったとします。頼まれた本人は、帰る予定だった時間に仕事を完璧になるまでこなそうとします。

しかし、本人は帰る予定だったため、仕事に対して熱意がありません。だんだんと上司にイライラし始め、ストレスを発散できずにため込んでしまいます。

上記のように、自分の意見が言えずにため込むと体調を崩し、最悪の場合には適応障害になるかもしれません。

ストレス耐性が低い・感情をコントロールできない

性格上、ストレス耐性が低い方は、少しのストレスで気分が落ち込んでしまい適応障害になる可能性があります。

上司から注意されたり、仕事で失敗したり、他人から言われたマイナスの言葉が頭から離れなかったりして、引きずってしまう方は注意が必要です。

自分の感所コントロールができず、何も無かったのに気分が落ち込み悲しくなる循環気質を持っています。

感情の起伏がストレスになりやすいですが、コントロールできないため、適応障害になりやすいです。

せっかちで感情的になりやすい

せっかちな方は、感情の起伏が激しく相手に対して怒りやすく、周囲に敵を作ってしまいます。

幼少期のころにほめてもらえた経験が少なく、信頼できる人間関係がないといった人が、心にバリアを貼り自己防衛している方に良くある話です。

攻撃性や積極性で身を持っていますが、自己評価が低いため、最終的には疲れて適応障害になってしまう可能性があります。

物事に意欲が低い人

物事に意欲がなく、興味のない仕事をやり続ける行為に病んでしまい、適応障害になりやすいです。

自分がやりたいことが明確になっていない方は「なにをしているんだろう」とか「自分がやりたいことはなんだろう」と悩んでしまいます。

しかし、やりたいことが見つからないまま仕事を続けてしまうため、ストレスが貯まっていき適応障害になる可能性が高くなります。

先述していますが、適応障害とはある特定の出来事に耐えられず、行動や精神面の不調などの症状が現れる病気のことです。

憂うつな気分が続き過剰に心配し続けて行動に影響がでるなど、日常生活を送る上で支障が出る可能性が高いです。

適応障害は精神的に強いストレスやトラウマから引き起こされるケースが多いとされています。対処法として、ストレスの原因から遠ざかることで症状を和らげたり予防できます。

同じ環境下に居ても適応障害にならない方もいますが、性格上の問題があるため、当てはまる方は注意が必要です。

過去のトラウマやストレス

適応障害になった方の中には、過去のトラウマやストレスが原因の場合があります。精神疾患の中ではストレス関連障害という大きな障害群に分類されます。

ストレス関連障害とは、急性あるいは慢性の心理社会的ストレスが主な要因となって生じる精神障害で、急性ストレス反応、外傷後ストレス障害、適応障害などが含まれます。ストレスから体の症状が生じる場合には、身体症状を特徴とする精神障害と考えられます。

たとえば、親にほめられた経験が少ない、虐待、暴力、性被害などです。過去のトラウマがある方は、体験を思い出してしまい強い不安や恐怖を感じてしまいます。

トラウマがある方は、他人に対して信頼感が薄く、警戒心や不安を感じながら生活するケースがほとんどです。過去の出来事に強く執着したり、自分自身が否定的になり、感情的に不安定で憂鬱感を抱いてしまいます。

トラウマを抱えている方は、嫌悪刺激や不快な状況に対して自律神経の不調が生じやすく、闘争モードや凍り付き、解離などを引き起こす場合があります。この反応は、トラウマの体験が恐怖感によって引き起こされ現れるものです。

また、生活の中で頻繁に嫌悪刺激や不快な状況にさらされるため、心身ともに疲れ果ててしまい、体調不良や適応障害になってしまう可能性があります。

既存の精神的健康問題や過去の治療歴

既存の精神的健康問題や過去の治療歴

ここからは、既存の精神的健康問題や過去の治療歴を解説していきます。

  • 精神的健康問題
  • 過去の治療歴

それでは解説していきます。

既存の精神的問題

現代社会の精神健康問題は、われわれの常識をこえるものが多くまだ充分にわかっていないことがたくさんあります。

現代社会は、経済的に豊かになったことで技術的にも高度に発達しており、より快適な生活が実現している反面「ストレス社会」と言われています。競争社会化が激しくなり管理会社の中で現代人は、ストレスを抱える方が多く「心の病」にかかる方が増えているのが現状です。

現代人が心の病にかかる要因として、会社関係だけではなく高齢化社会に対するストレスもあります。医療の発展により平均寿命が長くなっていますが、高齢者が孤独や死への不安といった心の負担から精神的な健康問題に支障が起きやすくなっています。

また、核家族化が進んでおり子供の世話が母親に任されるようになってきています。一人で子供を世話していると子供の心の発達に影響をあたえてしまい、青少年の心の病を増やしています。

心の病の原因はストレスにあります。ストレスとは、専門的にいうと「生体に刺激(ストレッサー)が与えられた時に生じる生体側の歪み」です。たとえば、心に強い刺激を受けると驚いたり、怒ったり、興奮したりします。この心の変化が全てストレスということです。

ストレスを溜め込むと、心の問題だけではなく、身体の方にもそれに伴う変化が生じます。よくアニメであるよな、恐怖を感じると顔が青くなったり怒ると顔があかくなるような現象です。このような現象が身体に現れる感情の変化です。

しかし、身体の平常な状態をいじするために「生体側の歪み」もすぐに治ります。刺激を全く受けなくなってしまうと活力の源になり心身的な抵抗力をつけることができなくなります。

そのため、多少のストレスがあってもある程度は耐えることができます。しかし、継続的に過度なストレスを受け続けると元の状態に戻ろうとする身体の動きが阻害されるようになってしまいます。

抵抗力がなくなってしまった心にストレスがかかることで心の病に陥ってしまいます。

環境的要因と社会的背景

環境的要因と社会的背景

適応障害になる方の中には環境的要因と社会的背景が関係しています。

環境的要因としては、自分の周りに応援してくれる人がいない孤立した環境であったり、多忙な環境であったりするなど、周りからサポートが受けられない方は適応障害になりやすいといわれています。

社会生活においては、誰でも経験するストレスで適応障害になる方もいればならない方もいます。人によってストレスに対する耐性がどれほどあるかが変わってきます。

ストレス対処経験が不十分なために、ストレス耐性が無い、対処能力が低いなどが原因です。

その場合、ストレスを乗り越えられずに心身のストレス反応が強く続いたり、現実逃避行動が現れたりして適応障害になる方がいます。ただし、こういう精神的な弱点は限定的なもので、厳しい環境で適応障害になったからといって、他の厳しい環境下で適応障害になるとは限りません。

適応障害は、ストレスと本人がどう向き合っていくかが重要です。

予防策と自己対処法

予防策と自己対処法

ここからは、適応障害になるまえに予防策と自己対処法を紹介していきます・

  • ストレスの原因をなくす
  • 認知行動療法
  • 薬物行動療法

それでは解説していくので、参考にしてください。

ストレスの原因をなくす

適応障害の予防や自己対処法はストレスの原因をなくすことです。

人間がストレスを感じやすい要因としては、環境変化と人間関係です。その要因が揃った環境が職場や学校などの集団行動が必要になる環境になります。

たとえば、学生から社会人になって仕事が始まります。人によっては、一人暮らしや社宅で暮らす方もいるでしょう。普段は親にやってもらっている家事や市役所での手続きなどを自分でやる必要があります。

それに加えて、出勤が始まり上司からのプレッシャーや新しいことを覚えるために勉強の日々が続きます。学生の頃には感じた経験のないストレスを感じるでしょう。

このように、実家から出て自分が暮らす環境を変えただけでもストレスが掛かり、耐えられなくなった方が適応障害になる可能性があります。

上記のようなストレスの原因をなくせると適応障害の予防や自己対処になります。仕事のストレスをなくす方法として以下の点が挙げられます。

休職

仕事でストレスを感じている場合は、仕事をいったん休職する方法が一番の自己対処法です。

適応障害はストレスの原因から離れることが最善の方法なので一定期間仕事から離れ、自宅で休養すると症状の改善が見込めます。この一定期間とは、数日や数週間ではなく、一か月程度の長期的な休みが必要です。心の病を癒すためには長期的な休みが最適です。

家族や恋人と生活している場合は、一度仕事をやめるか休むかなど相談するようにしましょう。

また、辞める場合は共働きで生活するようにするなど収入面での対策方法はたくさんあります。

そして、休みの期間は上司と決めるのではなく、医師と決めるようにしましょう。症状の治り方によっては、期間が長くなる場合もあります。

自分で解決できない場合は、医師と相談し治療を試みましょう。

異動などの環境調整

会社に勤務している方であれば、配置転換や役職の変更など、働く環境が変わるかもしれません。

異動が理由で適応障害になるケースもありますが、今の環境で役職や上司にストレスを感じている場合は検討してみましょう。

なんらかの理由で、仕事が休めない場合は医師に相談して診断書に異動が望ましいと記載できます。休職の後に部署の変更を職場に異動指せるように依頼することが良くあります。

ただし、異動は会社の方針などで異なるため、必ず異動できるものでないので注意しましょう。

退職・転職

休職してから今の会社に戻る決断ができない場合は、退職や転職し大きく環境を変えてみましょう。

先ほどは、環境を大きく変えてしまうと環境の変化に耐えられずに適応障害になる方がいると解説しています。しかし、治療が完了しているのに同じ環境に入って再初してしまうとよくありません。同じ環境にもどるよりも新しい環境に入って新たに人間関係を築いた方が期待がもてます。

ただし、状態が悪い状態で大きな決断は判断力が低下しているため、よくありません。

方法としては、同居人や家族、医師と相談して決めるなどが挙げられます。ただ休職するのではなく、期間中に転職するかどうかの話し合いができるとベストです。

認知行動療法

自分でできる認知行動療法には主に6ステップあります。

  1. リラックスする

まず、問題を解決する前にリラックスしましょう。リラックス状態でないと冷静な判断ができません。

自分の気持ちを落ち着かせる方法をいくつも書き出し、実行しましょう。

  1. 問題をハッキリさせる

なにが問題で適応障害になってしまったのかを明確にしましょう。

なぜ辛くて自分を追い込んでしまっているのかを明確にしないと問題を解決できません。また、間違って問題を認識してしまうとせっかく考えた解決策が無駄になってしまう可能性もあります。

何個も問題が出てきた場合は、一番の問題点を挙げるようにしましょう。

  1. 解決策を出す

問題点が明確になったら、できるだけ解決策を出します。こんな案で解決できるわけがないと思う案でも大丈夫です。

自分が考え出せる解決方法を出し切りましょう。

  1. 点数化する

書き出した解決策に点数を付けていきましょう。この点数は、考えた解決策を実行した際のメリットとデメリットを考え、それぞれ10点満点で以下のように点数化します。

メリットデメリット
会社をやめれる+5転職先を探す必要がある-5
上司に合わなくていい+5
  1. 解決方法を1つ選ぶ

自分が考えた解決方法の中から1つ選びましょう。先ほど実行したメリットとデメリットの点数を計算し、最も高い方法を解決策としましょう。

  1. 実行する

ここまで来たらあとは実行するだけです。適応障害になった理由をなくすために行動しましょう。上手くいかなくても実行した自分をほめて自信にしましょう。

薬物療法

適応障害の対処法に薬物療法がありますが、本来は利用しません。しかし、現在の医療では薬を補助的に利用しないと解決しない場合があります。

適応障害における薬とは、原則使うものではないが、一時的にメリットの方が上回る場合にやむを得ず選択される医療法です。

薬を使う理由は次の通りです。

  • うつ病など他の精神疾患への進展の可能性が高い
  • 症状の苦痛が強く、薬を使って和らげる

適応障害は、ストレスからさまざまな症状が出現します。適応できない環境から離れれば、症状は解決するのですがすぐには離れられないということもあるでしょう。

たとえば、職場が許可できない場合です。

職場によっては、人員が足りずあと一か月は出勤してもらわないと困るといわれ休職できない場合があります。

逆に本人が職場に迷惑が掛かるから一か月後にしたいという場合もあります。

上記のような理由から、休職する期間を一か月程度延期せざるを得ません。

この期間に悪化やうつ病などの他の精神病に掛かるリスクがあります。そういった際に、睡眠薬や抗うつ剤などを補助的に使いながら生活します。

上記のように補助的に薬を使わないといけない状況があり仕方がありません。しかし、患者も適応障害は薬で治すものではないという認識をして、薬を服用し続けないように注意する必要があります。医師から受けた注意点を守らないと他の病気にかかってしまう可能性があるため。非常に危険です。

早期発見の重要性とその方法

早期発見の重要性とその方法

ここからは、適応障害の早期発見方法と重要性を以下の3つで解説していきます。

  • 適応障害の兆候に気づくためのチェックポイント
  • 専門家への相談の進め方
  • 早期発見による症状の緩和や予防の可能性

それではみていきましょう。

適応障害の兆候に気づくためのチェックポイント

適応障害に気づくためのチェックポイントは以下の通りです。

身体に現れる症状・よく眠れない・不眠・ドキドキする・胸が苦しい・疲れやすい
心に現れる症状・落ち込みやすくいなった・常に不安を感じる・イライラする・焦燥感がある・判断力の低下・感情のコントロールが難しい

適応障害は、自分が怒られていなくても上司が誰かを叱っているだけでびくびくしてしまうこともあります。

そんな状態でストレスを抱えたまま仕事をしてると、心身ともに疲れ切ってしまい職場にいきたくないという考えに至ってしまいます。

転職してもこのストレスは掛かってしまう可能性があり、退職を繰り返しているうちに適応障害になっていたというケースもあります。

正直、適応障害にかかっている本人はこのような症状に気づかない方がほとんどです。周りの人間が気づくのが一番ですが、会社の人間関係に馴染めていないなら難しいです。

そんな時は、精神科などの医師に相談し適切な処置をしてもらいましょう。

専門家への相談の進め方

休職中は、医師やカウンセラーとの定期面談を欠かさないようにしましょう。

あなたの心の状態について、専門的なアドバイスをくれる医師やカウンセラーを持つことで、休職を漫然と過ごすことなく、経過を観察しながら回復に努めましょう。

もし、診断やカウンセリングに納得できなかったり、薬物療法に抵抗があったりという場合は、別の病院へ行くのも一つの手段です。

また、代替医療や民間療法ではなく、病院で診察を受けるという点も重要です。

きちんとした専門機関で、診察や定期面談を受けてください。

早期発見による症状の緩和や予防の可能性

適応障害は早期発見による症状の緩和や予防の可能性があります。

本人がストレスを抱えて気持ちが落ち込んでいたり、不眠、腰痛や肩こりなど身体症状が精神症状よりも早い段階で現れやすいという特徴があります。この体からの危険信号に気づけるかどうかで適応障害の重たさが変わってきます。

そのため、社会人にはすこし難しいですが、休職をとったり医師に相談するだけでも予防や緩和に繋がります。

適応障害になる前からの予防は難しいですが、身体や精神がおかしいと感じた方は時間をつくって医師に相談しましょう。

まとめ

まとめ

今回の記事では、適応障害について解説してきました。

適応障害は、自分を精神的ストレスから解放できずにおこる病気です。過度な労働や上司からのプレッシャーを感じながらの生活からくる可能性が高いです。

人によってストレスの感じ方が違うため、そんなことで適応障害になるのだと思ってはいけません。

適応障害は早期発見が大切です。身体の状態がおかしいと感じた方は迷わずに医師に相談してください。

主に新入社員がなりやすいとされている病気なので、自分のストレスの吐きどころや助けてくれる人間を作れるようにしましょう。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。